RPAツール導入のメリット、目的、進め方とは?
現在、人手不足や業務効率化のニーズの高まりから、RPA導入が注目されています。RPA導入により、人手...
ヤマトシステム開発株式会社
オンライン決済代行サービスの導入を検討しているものの、どのようなサービスなのか今ひとつ掴みきれない、といった企業経営者や担当者の方も少なくないでしょう。このサービスを利用することで一度に複数の決済方法の採用が容易にでき、企業の業務担当者は管理や処理の負担が軽減します。オンライン決済代行サービスの概要や導入するメリット・デメリット、サービスの選び方などを紹介します。
オンライン決済代行サービスとは、複数の決済手段を一括で導入できるサービスです。サービスを導入すれば、決済代行業者がクレジットカード会社など各決済会社と申込者とのあいだに入り、面倒な契約手続きを代行してくれます。
導入できる決済方法は、クレジットカード決済や電子マネーギフト、二次元コード(決済)、コンビニ決済、キャリア決済などがあります。ただ、決済代行サービス事業者によって対応できる決済方法が異なるため、そこは注意が必要です。
オンライン決済代行サービスの導入によって、オンラインで商品やサービスを販売する企業は、さまざまなメリットを得られます。また、商品やサービスを購入する側も、複数の決済方法から選択できる点がメリットです。複数の選択肢から望みの方法で決済できるため、顧客満足度の向上が見込めるほか、お客様を取りこぼすリスクも回避できます。
また、企業が従業員に報酬を支払う際の手間も上記同様削減され、さらに受け取る側も多くのメリットが得られます。
オンライン決済代行サービスとは、自社と各決済会社とのあいだに入り、契約の手続きや決済の処理、入金などを行います。通常、クレジットカード決済を導入する場合、対象となるカード会社と個別に契約手続きを行わなくてはなりません。
たとえば、VISAにJCB、Mastercardと3つのクレジットカード決済を導入するケースでは、それぞれのカードブランドと個別に契約をしなくてはならず、手間がかかります。一方、代行サービスを利用すれば、各カード会社との手続きを代行してもらえるため、自社で個別に契約する手間がかかりません。
つまり、決済代行サービス会社との契約のみで、さまざまな決済方法を導入できます。複数の決済会社と契約した場合、入金サイクルもそれぞれ異なるため管理や処理が面倒です。一方、代行サービスを利用すれば代行サービス会社がまとめて支払ってくれるため、入金サイクルが一定となり、管理の手間も削減できます。
オンライン決済代行サービスを利用する際の料金は、サービスを提供している事業者によって異なります。対応できる決済方法やサービスの内容などで費用は大きく変化するため、必ず事前に見積もりを提出してもらいましょう。
サービスの導入で発生する費用の内訳は、初期費用に月額料金などです。また、決済を利用した際の手数料も発生します。気になるサービスを見つけたら、自社が求める決済方法を扱っているかどうかを確認し、そのうえで複数社の見積もりを比較しつつ検討するとよいでしょう。
オンライン決済代行サービスを導入すれば、一括で複数の決済方法を導入できます。個別に決済会社と契約する手間が省けるほか、処理や管理の負担を軽減できるメリットもあります。以下、オンライン決済代行サービスの利用メリットについて解説します。
通常、決済サービスを導入するには個別の契約が必要です。たとえば、3つのクレジットカード決済とコンビニ決済、二次元コード(決済)、電子マネー決済を導入したいケースでは、6社と個別に契約を交わさなくてはなりません。
しかし、この状況は大変な手間です。決済会社によって申請に必要な書類が異なるケースも多く、海外に拠点を構えるカード会社であれば、英語での対応を求められる懸念もあります。手続きに関する質問なども各社へ個別にしなくてはならず、膨大な時間を費やすおそれがあります。
決済代行サービスであれば、複数の契約をひとつにまとめられるため、個別に契約する手間がかかりません。手続きに関するやり取りも1社のみで済み、スムーズに導入を進められます。
決済代行サービスが扱っているさまざまな決済方法を、一度の手続きで導入できる点は大きなメリットです。サービスによって扱っている決済方法の数や種類は異なるため、事前に必ず確認しましょう。
多種多様な決済方法の導入によって、顧客満足度の向上が見込めます。たとえば、自社のECサイトがクレジットカード決済にしか対応していないとしましょう。この場合、クレジットカードを所有していない方は、商品またはサービスの購入ができません。
また、人によっては情報漏えいのリスクを懸念し、クレジットカード決済以外の方法で支払いたいと考える方もいるでしょう。このようなユーザーがECサイトへアクセスしてきた場合、希望に沿う決済方法を選べず離脱してしまうおそれがあり、機会損失につながります。
決済代行サービスの導入で多種多様な決済方法を導入できれば、上記のような事態を回避できます。お客様は自身が求める方法で決済できるため、顧客満足度が高まり、機会損失リスクの回避も可能です。
決済代行サービスの利用は、業務負荷の軽減につながるメリットもあります。いくつもの決済会社と契約しているケースでは、必然的に業務量が増加します。入金サイクルが異なるため、それぞれの入金日に経理処理をしなくてはならず、管理の手間も増えます。
契約している決済会社が増えれば増えるほど、担当者の業務負荷が高まり、結果的に業務でミスが発生するかもしれません。一方、代行サービスを利用すれば、決済会社ごとに異なる処理や管理をする必要がなく、業務負荷が軽減します。
振込手数料を削減できるのもメリットです。複数の決済会社から入金してもらうとなると、個別の振込手数料が発生します。一方、代行サービスを利用すれば1社からまとめて支払われるため、振込手数料の削減が可能です。
自社にも消費者にもメリットをもたらすオンライン決済代行サービスですが、少なからずデメリットもあるため注意が必要です。下記で挙げるデメリットを確認しましょう。
オンラインを介したサービスゆえに、サーバーダウンなどネットワーク障害の影響を受ける懸念があるのはデメリットです。何らかの理由でサーバーがダウンしたり、ネットワークに不具合が発生したりすると、一時的にサービスが使えなくなってしまうおそれがあります。
決済サービスが使えなくなると、自社のお客様に迷惑をかけてしまいます。「商品を購入したいのに決済できない」とクレームが発生し、顧客満足度の低下にもつながりかねません。購入を諦めたユーザーはそのまま離脱してしまい、競合のショップで購入を決めてしまうおそれもあります。
決済代行サービスを利用するにあたっては、手数料が発生します。場合によっては、複数の決済会社と個別に契約を交わすよりも高くなってしまうかもしれません。どの程度の手数料が発生するか、あらかじめ確認しておきましょう。
手数料の発生は一見デメリットに思えるかもしれません。しかし、サービスの導入によって業務時間の短縮や効率化が実現します。決済サービスの導入に煩わしい手続きが必要なく、運用においても業務負荷が軽減するため、一概にデメリットとは断言できません。
手数料が気になるのなら、少しでもコストを抑えて導入できるサービスを選定しましょう。現在では数多くの決済代行サービスが提供されており、なかには低コストで運用できるサービスもあります。手数料だけでなく、基本料金や初期費用なども併せて検討してみましょう。
利用する代行サービスのセキュリティレベルが低い場合、顧客情報が流出してしまう懸念があります。クレジットカード決済では、お客様がカード情報をはじめとした個人情報を入力するため、外部へ流出したとなれば大事です。
万が一、顧客情報が外部へ流出すると、企業としての責任を問われます。流出の原因となったのは代行サービス会社であったとしても、商品やサービスをオンラインで販売している事業者への風当たりも決して弱くはないでしょう。
結果、企業としての社会的な信用を失ってしまうおそれがあります。顧客情報が漏えいしてしまうような会社で商品を購入したいと考える方はまずいません。お客様だけでなく取引先も離れてしまい、事業の存続すら危うくなるでしょう。
このような事態を避けるべく、代行サービスを選ぶ際には、検討しているサービスのセキュリティレベルをしっかりと把握し、比較する必要があります。
現在では数多くのオンライン決済代行サービスが存在します。それぞれに特徴があり、扱っている決済方法などが異なるため、選定時に悩んでしまうケースも少なくないでしょう。サービスを選ぶ際のポイントを踏まえ、自社にマッチしたサービスを導入することが大切です。
決済手段が豊富に用意されているサービスであれば、お客様はさまざまな選択肢のなかから求める方法を用いて決済できます。顧客満足度にも直結するため、なるべく多くの決済方法を利用できるサービスを選びましょう。
自社が求める決済方法を利用できるかどうかも、選定時の重要なポイントです。たとえば、クレジットカードを所有していない層を取り込むためにコンビニ決済を利用したい、若年層がターゲットなのでキャリア決済を導入したい、といったケースが考えられます。
時代の経過や技術の進歩に伴い、決済方法は大幅に増加しました。今後、また新たな決済方法が誕生しないとも限りません。そのため、決済サービスを選ぶ際には、今後登場するかもしれない新たな決済方法に対応する予定があるかどうかも確認しておくとよいでしょう。
決済サービスによって、トータルで必要となるコストが大きく変わります。導入時に必要な初期費用や月々の固定費、手数料などがどの程度発生するのかは必ず確認しておきましょう。
初期費用の安さに釣られて導入したものの、月額料金が高く経営を圧迫してしまう、といった状況に陥るケースが考えられます。予算の範囲内で運用できるかどうかの確認は必須です。 決済サービスの公式サイトに料金を記載していることもあるので、まずはそちらをチェックしてみましょう。
料金体系が複雑で分かりにくい、記載されていない費用がある、といった場合には、代行サービス会社へ直接問い合わせる、もしくは資料請求をしてみるとよいでしょう。
セキュリティレベルが低い代行サービスを利用してしまうと、情報漏えいが発生した際にお客様へ迷惑をかけてしまい、自社も窮地に立たされてしまいます。個人情報を扱う以上、外部へ流出するような事態は避けなくてはなりません。上記のデメリットでも示した、セキュリティレベルのチェックは必須です。
決済代行サービスを狙ったサイバー攻撃は実際に起きています。2021年には、東京都内に拠点を構える決済代行会社が不正アクセスの被害を受け、約46万件にも及ぶカード情報が流出した疑いがもたれています。サイバー攻撃への対処はできているのか、通信の暗号化に対応しているのかなど、安全に利用できる環境や体制が整備されているかどうか確認しておきましょう。
どのようなセキュリティ体制なのか、公式サイトなどで詳しく公開している代行サービスは多くありません。セキュリティに関することなので、詳細を伏せているケースがほとんどです。そのため、具体的にどのようなセキュリティ体制を整えているのかは、直接代行サービス会社へ問い合わせて確認するとよいでしょう。
公式サイトで導入事例を公開しているかどうかチェックしてみましょう。多くの企業が導入しているサービスであれば、信頼性はある程度高いと判断できます。有名な企業や大手が導入している実績があるのなら、なお安心です。
導入事例から読み取れる情報は多々あります。どのような目的で導入したのか、どういった課題を解決できたのかといった情報も得られるため、自社で導入する際の参考にもできます。
自社のお客様が利用するシーンにマッチしているかどうかも、サービス選定時の重要なポイントです。サービスを導入しても、利用シーンにマッチしていなければ利用してもらえず、コストもムダになってしまいます。
たとえば、10代を対象にした低価格帯の商品をメインで扱っているとしましょう。10代であれば、クレジットカードを所有している方はそれほど多くありません。それにもかかわらず、いくつものクレジットカード決済を導入しても、期待しているような成果は得られないでしょう。
自社が扱っている商品やサービス、メインのターゲット層、お客様にあわせたサービスを導入しなくてはなりません。また、決済代行サービスを導入することで顧客満足度の向上につながるかどうか自体も、選定時の判断基準にしてみましょう。
利用している決済代行サービスが、BtoBなのかBtoCなのかも事前に確認が必要です。個人を対象にビジネスを展開している会社と、企業を相手に事業を営んでいる会社とでは、提供するサービスの内容が異なるケースは少なくありません。
たとえば、BtoBに特化した決済代行サービスであれば、クレジットカード決済や電子マネー決済などのほか、掛け売りの集金や代金回収まで代行してくれるケースがあります。BtoBのビジネスモデルである企業にとって、売掛金をスムーズに回収できるサービスは魅力的ですが、BtoC企業にこのようなサービスはあまり必要ありません。
ムダなコストがかかってしまうおそれがあるため、対象としているのはBtoB企業なのか、それともBtoC企業なのかを事前に確認しておきましょう。
「マルチバリューチャージサービス」は、ヤマトシステム開発が提供している報酬支払いのデジタル化サービスです。企業から個人への支払いが、さまざまなデジタルマネーで可能となるサービスであり、報酬や企業の経費支払い、返金、リユース買取金などさまざまな用途に対応できます。
報酬や経費を支払う際、個別に対応するのは手間と時間がかかります。また、人によっては銀行振込以外の方法で支払ってほしい、といった方もいるでしょう。本サービスを導入すれば、このようなシーンへの対応が可能です。 オンラインで支払いの依頼をするだけで支払いを代行してもらえ、受け取る側はさまざまなデジタルマネーで受け取れます。プリペイドカードや二次元コード(決済)、現金、電子マネーギフトなど、10種類以上のデジタルマネーに対応しており、リアルタイムでの支払いが可能であるためスピーディーな対応が可能です。
経理の業務負担軽減につながるほか、従業員の満足度向上も実現できます。従業員はより気持ちよく働けるようになり、働き方改革の推進にもつながります。
オンライン決済代行サービスの導入によって、さまざまな決済方法を手間なく導入できます。各種手続きや管理の手間が軽減し、消費者は複数の選択肢から決済方法を選べるため、満足度の向上にもつながります。
決済代行サービスを選ぶ際には、セキュリティレベルや対応している決済方法の数・種類などを確認しましょう。また、自社のターゲット層が利用するシーンにマッチしているかどうかも、選定時における重要なポイントです。
現在、人手不足や業務効率化のニーズの高まりから、RPA導入が注目されています。RPA導入により、人手...
DX推進に積極的な企業が増える一方で、投資に伴う課題も浮上しています。セキュリティの脅威や人材不足、...
電子帳簿保存法施行から1年が経ちますが、紙の請求書をやり取りしている企業も多いと思います。 この記事...
増え続ける書類に頭を抱えていませんか?会社で取り扱うさまざまな書類の保存期間は法令で定められていて、...
社内便の受け渡しや発送、社外からの郵便物の転送などといった重要な役割を担うメール室。しかし、発送元な...