製造業におけるDX推進の動向と部門別の取り組み紹介

カテゴリ
コラム 
タグ
脱アナログ 

ヤマトシステム開発株式会社

B!

製造業においてもDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が加速しています。
しかし、人材や技術者不足、資金調達の課題がその進行を妨げているのも事実です。本記事では、製造業が直面するこれらの課題に対する解決案と、製造業の部門別のDX推進事例について解説します。
製造業がどのようなDX推進を行っているかを知り、貴社のDX推進に活用しましょう。

目次

  1. 製造業におけるDX取り組み状況
  2. DX推進する上での課題
  3. 製造業 部門別DX推進の取り組み紹介
  4. 製造業のDX推進を成功させるためのステップ

製造業におけるDX取り組み状況

製造業におけるDX推進は、スマートファクトリー、ロボティクス・自動化、デジタルワークフロー、AI・データ分析、クラウド活用などで活用されています。
大手企業では進んでいるものの、中小企業では人材・技術者不足や資金不足が課題となっています。各業界での取り組み状況は異なり、中小企業においては、コスト負担や専門知識の不足がDX導入の障壁となっています。このような状況を改善するために、政府がIT導入補助金やものづくり補助金などの支援策を提供し、DXの普及を促進しています。これにより、製造業全体の競争力向上が期待されています。

製造業のDX取り組み事例

製造業ではさまざまなDX推進が行われています。
今回は3つの取り組み事例を紹介します。

技能伝承

熟練者と新人の作業の動きをセンサーで計測し、どこが違うのかをデータで「見える化」します。新人は自分の苦手な動きに絞って繰り返し練習できるので、効率よく技術を学ぶことができます。この仕組みによって、作業スキルが標準化され、高品質な製品を安定して作れるようになりました。

生成AIで設計プロセス自動化

自社製品のモーターの中核部品について、生成AIが設計とシミュレーション結果を基に改善を繰り返し、自ら設計を最適化していく開発プロセスを構築しました。人手では数か月掛かっていましたが、AIであれば数日でPDCAを回し、開発期間を大幅短縮しました。熟練技術者のノウハウを結集した設計値をも上回りました。

工場の生産活動情報をクラウドで集約

世界中にある工場の生産量について、それぞれの地域の需要に合わせて生産変動を提供しました。工場の機械に異常が起きた際には、その情報がリアルタイムで現場の担当者に通知されるため、エンジニアは迅速に改善作業に取り掛かることができ、生産全体の効率がさらに上がりました。

上記の取り組み事例のように製造業ではさまざまなDXが生産性向上のために活用され、人材育成にも貢献しています。さまざまな製品生産のプロセス全体をデジタル技術でDX推進しています。

DX推進する上での課題

国内製造業では、新たな設備投資が進まず、従来の設備のまま現場の熟練技能者の知恵やオペレーションの工夫で生産性向上に対応してきました。その結果、最新の生産技術が根付いていません。また、熟練技能者の高齢化と設備の老朽化が相まって、持続可能な生産体制の維持が危ぶまれる状況にあります。現在は熟練技能者により生産される競争力が高い製品が日本の製造業を支えています。ただし国内に限らず、急速に変化するグローバル市場で持続的な成長を実現するためには、製造業のDX推進が不可欠になりますが、課題が多岐にわたります。
まず第一に、人材不足が大きな課題です。特にITリテラシーを持つデジタル技術者が不足しています。
特に先進的なデジタルスキルを持つ人材の確保は容易ではありません。さらに、既存の従業員に対するデジタル技術の教育やスキルアップも重要になりますが、これには時間とリソースがかかります。

次に、資金調達も課題です。システム開発やサービス導入に発生する費用、そのシステム維持にも費用が発生します。

不足しているデジタル技術者の育成

DX推進を成功に導くためには、適切な人材の育成と確保が必要となります。DXを推進するためには、デジタル技術に精通した専門知識を持つ技術者だけでなく、変革をリードできるリーダーシップスキルを備えた人材が求められています。
解決するためには、社内での継続的な教育プログラムの導入や、外部との連携による人材育成が重要です。研修やワークショップ、実地訓練を通じてデジタル技術を高め、業務改善に活かせるよう教育します。若手社員の育成だけでなく、既存の従業員のスキルアップも図り、継続的な教育を行い、DX推進を目指すために社内全体のデジタル技術を向上させることが必要です。

資金調達

DX推進は、企業の競争力を大幅に高める可能性がありますが、実現するためには多くの資金が必要となります。特に先進技術の活用や自社システムのために完全オーダーメイド開発(フルスクラッチ型)を行うには、高額の資金が必要になります。そのため、製造業におけるDX推進の成功には、適切な資金調達戦略を策定することが不可欠です。 中小企業においては、継続的な成長を実現するため、経済的な支援を受ける補助金制度を活用する方法もあります。以下で詳細を紹介します。

あわせて読みたい


補助金以外にも、政策の方向性としてイネーブラーの育成と目的意識を揃えた共通基盤の整備が必要とされています。

  これまで 政策の方向性(案)
DX投資の促進 製造事業者のDX投資の喚起 投資の促進製造事業者のDX投資が進まないという課題に対して、税制や補助金等により、需要を喚起 引き続き、DX税制やものづくり補助金等を通して、需要サイドを喚起(※DX税制は下記イネーブラーの育成にも寄与)
製造業DXの指針・評価指標の作成 投資の促進 投資の促進製造業DXの指針や評価指標がなく、投資意欲を十分に喚起できない、または投資分散が起きていることが課題 産学官で連携し、戦略的なDX投資のユースケース等を含む製造業DX の指針・評価指標を作成
イネーブラーの育成 製造業系サービス事業者の育成 設計・製造技術、ノウハウ等の外販・コンサルを検討する製造事業者も存在するが、資金やデジタル技術等のリソース不足やコア技術との切り分けが課題
  • 製造技術とIT技術のマッチング支援やリソースプール整備
  • 知財や意匠等のコア技術の秘匿化に関する知見の蓄積等、サービス事業に展開する上での手引き書の作成
  • サービス系事業者プラットフォームの立ち上げ
  製造業DX技術インテグレーターの育成 欧米では、規模が大きい生産技術の一括請負事業者(ラインビルダー)の存在により、生産技術の底上げがあるが、日本では成長産業になっていないことが課題
  • 製造業DX技術を持つ業種への支援
  • 非コア技術の標準化の支援
  • 海外への販路拡大を支援
共通基盤の整備 企業間のデータ連携の進展 欧州は、自動車を中心に、産業大でのSC 最適化の構想が進んでいる。一方で、企業を超えたデータ連携が進展しないことが課題。
  • データ連携の意義・メリットの再定義
  • アーリーアダプター間でのユースケース作り
  • ASEAN等海外とのユースケース作り
標準化の進展 欧州は、戦略的なデジュール戦略を展開し、域内企業の事業発展に繋げる。更に、製造ソリューションやデータ連携の手法等についても、標準化を進展。
  • 製造ソリューションに関する標準化戦略の策定
  • RRI等の民間組織の標準化活動の支援
  • 東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)等との連携
人材育成 製造業現場を熟知するIT人材が不足。企業価値向上を念頭に置いた上で、全体最適を図ることが必要。
  • リスキリング
  • 製造業の魅力の向上による、テック系人材の呼び込み


【引用元】製造業のDXについて 経済産業省

製造業 部門別DX推進の取り組み紹介

製造業のDXを推進するためには、人材不足のデジタル技術者の育成と資金調達が課題となっており、すぐに取り組みできない場合があります。
サービスを導入すれば、自社のためのシステムを構築するより、時間もコストも削減につながります。デジタル技術についても、サービスのマニュアル通りに実施することや、導入時の説明会に参加することで、解消へつながります。
製造業における部門別の取り組みについて紹介いたします。

情報システム部門における取り組み

経理部門における取り組み

総務部門における取り組み

そのほかにおける取り組み

製造業のDX推進を成功させるためのステップ

製造業におけるDX推進を成功させるためには、計画的で段階的なアプローチが求められます。まず、現状の業務を詳細に分析します。
現在の業務毎の課題や非効率な点を具体的に洗い出します。課題解決のために満たすべき機能や性能を定義し、サービス導入やシステム構築を検討し、費用対効果などを確認し選定を行います。
DX推進に関する取り組み開始時だけではなく開始後にも、定期的な人材育成が重要になります。育成だけではなく、成果を可視化して成功事例を共有することで、さらなるモチベーションを引き出すことができます。

当社は、業種業界に関わらず数多くのお客さまのDX推進に関する課題を解決してきました。 漠然とした課題でも構いません。現在課題を感じているなら、課題解決へのサインです。課題を整理し、課題解決までの最短ルートを一緒に見つけ出します。お客さまの状況に合わせた最適な解決策をご提案しますので、まずはお気軽にご相談ください。

総合問い合わせ

関連記事

請求書の電子化でSDGsに貢献

環境問題への関心が急速に高まる中、企業がSDGs(持続可能な開発目標)を達成するための取り組みがます...

効率的な書類管理を実現!株主総会書類のデジタル保管

株主総会は会社の経営状況を報告し、重要な意思決定を行う場です。株主総会は多くの書類が必要となるため、...

中小企業向け営業DXとは?必要性と推進方法を解説

名刺管理をアナログで管理していると、営業時間以外の業務に時間がとられたり、情報共有が遅れたりと、多く...

子ども・子育て支援法等の改正とは?自治体DXの促進をわかりやすく解説!

子ども・子育て支援法等の改正に伴い、自治体の業務負担が増加傾向にあります。財政面や人材面、運用・管理...

DX推進における投資の課題点とは?セキュリティ対策や2025年の崖について解説

DX推進に積極的な企業が増える一方で、投資に伴う課題も浮上しています。セキュリティの脅威や人材不足、...