Windows10サポート終了は2025年10月、在庫不足になる前に対策を始めよう!

Windows10は、2015年にマイクロソフトからリリースされたオペレーティングシステムです。セキュリティや安定性の向上など、多くの面で以前のWindowsシリーズよりも優れた性能を持っていましたが、2025年10月にサポートが終了します。
サポート終了した後もWindows10を使い続けると、セキュリティのリスクが高まり、最新のソフトウェアが使えなくなることが予想されます。コンプライアンスにも問題が生じ、Microsoftのサポートサービスも利用できなくなります。また、サポート終了直前になると、Windows11への買い替えを急ぐため、Windows11が搭載されたパソコンの品薄や納品の遅れが予想されます。
ここでは、Windows11への移行を間に合わせるための、準備や対策について徹底解説します。
Windows10のサポート終了は2025年10月14日
Windows10のサポートが2025年10月14日に終了するのはご存知でしょうか。サポート終了までにまだ時間はありますが、Windows XPやWindows7のサポート終了の際に、社内にて稟議を進めている間にWindows11が搭載されたパソコンの在庫がなくなり、OSの入れ替えがスムーズにいかないケースがありました。今回は在庫がなくなる前に、スムーズに移行を完了させましょう。
Windows11への移行には予算の確保や端末の調達、そして動作確認など、行わなければならない事項は多岐にわたります。しっかりと検討確認するには時間がかかるため、サポート終了までの時間はあまりありません。
Windows10のサポート終了後に考えられる問題点
Windows10のサポートが終了すると、重要なセキュリティアップデートが提供されなくなるなど、多くの問題がでてきます。

セキュリティの危険性が高まる
Windows10のサポート終了後は、セキュリティパッチの提供が停止されます。
そのため、脆弱性への対策が取れなくなり、マルウェアやウイルスなどの脅威にさらされる危険性が高まります。
特に、企業や組織においては、情報漏えいやサイバー攻撃のリスクが高まり、大きな損害につながる可能性があります。
最新版のソフトウェアが使えない
Windows10のサポートが終了すると、最新のソフトウェアを使用できなくなります。
最新のソフトウェアは、多くの場合、最新のセキュリティパッチやバグ修正が含まれています。Windows10のサポートが終了すると、これらのパッチや修正が提供されなくなるため、マルウェアやその他の脅威からコンピュータを保護することが難しくなります。
また、最新のソフトウェアは、新しい機能や改善を含んでいることがよくあります。Windows10のサポートが終了すると、これらの機能や改善を利用できなくなるため、新しい機能が活用できなくなります。
サポートされていないオペレーティングシステムは、最新のバージョンのソフトウェアと互換性がない場合があります。これにより、業務効率が低下する可能性があります。
コンプライアンスに問題あり
Windows10のサポート終了後は、コンプライアンスにも問題が生じます。
企業は、コンプライアンスのために特定のバージョンのオペレーティングシステムを使用する必要がある場合があります。Windows10のサポートが終了したOSを使用することは、データ保護やセキュリティに関する法令遵守の観点から問題が発生する恐れがあり、万が一、情報漏えいなどが起きると企業の評判の低下が考えられます。
Microsoftのサポートサービスが利用できない
サポートが終わったOSでは、Microsoftの技術サポートやカスタマーサービスが利用できなくなります。
したがって、OSに関連する問題が発生した場合、自社のリソースで対応しなければなりません。
Windows11に早めに移行すべき理由
Windows10のサポート終了以降は、セキュリティアップデートや新しい機能の提供が受けられなくなり、パソコンの安全や快適な使い心地が損なわれてしまう可能性があります。
そこで注目したいのが、新しいオペレーティングシステム「Windows11」への移行です。しかし、移行には事前準備が必要になるため、できるだけ早めに行動することが大切です。
事前準備に時間と手間がかかる
Windows11への移行は、時間と手間がかかります。
まずは、現在のシステム環境を調査し、Windows11への移行が可能なパソコンであることを確認する必要があります。また、移行前には重要なデータのバックアップを取り、移行後には、ソフトウェアの再インストールや設定の調整が必要です。
移行時に不具合が発生し、データが削除されるケースやプログラムが起動しなくなるケースなどが生じ、業務が停止する恐れがあります。このような不具合が発生した場合、情報システム部などの指示を仰ぐなど、追加の時間や手間がかかることになります。
在庫不足の危険性がある
Windows11需要の増加に伴い、パソコンの需要も高まっております。2020年の秋頃より世界的な半導体不足が始まり、海外情勢や新型コロナウイルスの影響、さらには半導体工場での火災など、さまざまな要因が重なり合い、世界的に半導体が不足する事態となりました。
この現状はパソコンにも影響が出ています。パソコンの納期が数か月後になった事例もあります。特にWindows11移行に必要スペックを満たすパソコンは不足が懸念されています。
在庫不足は必要なタイミングでの購入を困難にするため、サポート終了前に必要なスペックのパソコンを確保することが不可欠です。
Windows11の操作に慣れるまでに時間がかかる
Windows11への移行した場合、操作方法やUIに慣れるまで業務が遅延するリスクがあります。同様に、システムやツール、アプリケーションを変更した場合も、新しいものに慣れるまで時間がかかることが考えられます。
2025年10月14日より前にWindows11に移行すれば、新しいインターフェースや機能に慣れる時間を確保できるとともに、万が一プログラムが起動しない場合でも対応する時間は十分にあります。
Windows10サポート終了に向けた主な対策
Windows10のサポートが終了に向けた主な対策としては、Windows11を搭載したパソコンを新たに購入する方法のほかに、以下の4つが挙げられます。
- Windows11へアップグレードする
- LinuxやmacOSに移行する
- 仮想デスクトップを活用する
- PCLCM(PCライフサイクル管理)を活用する
自社に合った方法を選び、早めに対策を始めることが重要です。各方法について詳しく紹介していきます。
Windows11へアップグレードする
Windows10のサポート終了に向けて、最も効果的な対策となるのが、Windows11へのアップグレードです。
同じ系統のOSであるため、操作性に大きな違いはなく、多くのアプリケーションや周辺機器をそのまま利用できる可能性が高いです。アップグレードの方法としては、自動更新機能を利用するか、公式サイトから手動でダウンロードする方法があります。
LinuxやmacOSに移行する
Windows10のサポート終了に備えて、LinuxやmacOSへの移行があります。
Linuxはオープンソースのオペレーティングシステムで、無料で利用できます。また、カスタマイズ性が高く、開発者や技術者向けの機能が充実しています。macOSはApple製のオペレーティングシステムで、ユーザフレンドリーなインターフェースと優れたセキュリティが特長です。
仮想デスクトップを活用する
Windows11への移行が推奨されていますが、移行準備には時間と手間がかかり、パソコンの在庫不足の危険性もあります。そこで、Windows10のサポート終了対策として、仮想デスクトップの活用が注目されています。
仮想デスクトップとは、物理的なコンピュータ上で複数の独立したデスクトップ環境を仮想的に作成し、各環境で異なるOSやアプリケーションを実行できる技術です。この方法では、既パソコンにWindows11をインストールし、同時に古いバージョンのWindowsも動かすことができるようになります。
仮想デスクトップを利用するメリットは、物理的なパソコンに影響を与えることなくWindows10を利用することができる点です。
PCLCM(PCライフサイクル管理)を活用する
Windows10のサポート終了に伴う上で、単に新しいパソコンを購入する、windows11へアップグレードするだけでは不十分といえます。適切なタイミングでパソコンを更新し、廃棄やリサイクルを行うなど、PCライフサイクル全体を管理することが重要となります。
そこで有効なのが、PCLCM(PCライフサイクル管理)です。PCLCMとは、パソコンの購入から廃棄までの一連のサイクルを管理する手法です。PCLCMを活用することで、コスト削減、セキュリティ強化、業務効率化などのメリットを得ることができます。
PCLCMは、企業にとって重要な取り組みです。Windows10のサポート終了を機に、PCLCMを導入することを検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ:在庫不足になる前にヤマトシステム開発にご相談を
2025年10月14日のWindows10のサポート終了以降は、セキュリティアップデートや技術サポートが提供されなくなるため、使い続けることは危険です。特にWindows11へのアップグレードに必要なパソコンの在庫不足には注意が必要です。早めに準備をしないと、必要な時にパソコンが手に入らなくなる可能性があります。
ヤマトシステム開発は、Windows10のサポート終了に向け、Windows11への移行を支援する「IT資産運用最適化サービス」を提供しています。移行準備でお困りの企業の担当者さまはぜひ一度ご相談ください。専門知識と経験豊富な担当者がご相談に乗り、円滑な移行をご提案いたします。
関連サービス

- IT資産運用最適化サービス
- IT資産のライフサイクルをワンストップで提供!機器入替やキッティング作業のみ、組み合わせてのご提供もできます。