1. TOP
  2. media
  3. コラム
  4. 面接時の交通費は支給する?賢い管理・支給のポイント

面接時の交通費は支給する?賢い管理・支給のポイント

面接時の交通費は支給する?賢い管理・支給のポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
面接時の交通費は支給する?賢い管理・支給のポイント

面接における交通費は、就職活動生や転職活動者にとって意外と大きな負担となることがあります。特に、新卒入社時など多く企業と面接を行う場合はその交通費が積み重なり、面接地が遠方の場合は思わぬ金額となることがあります。 この記事では、応募者が面接時などの交通費を賢く管理し、企業側でも適切に支給するためのポイントを詳しく解説します。 交通費の支給方法を電子マネーや銀行振り込みなどから選択できるようにすることで、企業も応募者にもお互いにメリットがあります。交通費を効果的に管理し、採用活動に集中できる環境を整えましょう。

面接にかかる交通費とは?

面接における交通費とは、自宅などから面接地に行くまでに発生する交通費を指します。誰が負担するのか法律では決められていないため、対応は企業によって異なります。
新卒入社など多く企業と面接を行う場合はその交通費が積み重なることもあります。また、面接地が遠方の場合は思わぬ金額となることがあります。
面接という貴重な機会を逃さないためにも、企業は応募者に対して交通費支給に関わる案内をしっかりと伝えることが重要になります。

企業が交通費を負担する場合とは

面接における交通費の対応は企業によって異なります。採用されている従業員の通勤費支給についても、法律では決められていないため、多くの企業は就業規則で決めています。
面接における交通費は、一次面接から全ての面接で企業が負担する場合もあれば、最終面接のみ企業が負担する場合もあります。そのほかに、企業が負担する上限金額が決まっている、一律で支給金額が決まっている、遠方の応募者のみ企業が負担するなどのパターンがあり、負担する基準や金額は企業次第となっています。

新卒採用時・転職時の交通費の違いは?

面接は新卒採用時や中途採用時に行いますが、交通費の負担する基準については上記同様に企業次第となっています。中途採用は社会人であり一定の収入があると捉える企業が多いため、面接時の交通費を支給しない企業が一般的になっていますが、優秀な人材確保のため上記同様に基準を定めて交通費を負担している企業もあります。

 

交通費支給の方法

面接における交通費を企業が負担することで、応募者の経済的負担を軽減することができます。企業にとっては応募者の満足度を高める重要な要素になります。
交通費の申請方法は、面接時に交通費に関する書類や領収書などを提出する方法や、後日採用管理システム(ATS)を通じて申請する方法があります。
支給方法は、電子マネー、銀行振り込み、現金など、さまざまな方法があります。それぞれにメリットと注意点があります。これらの方法について解説します。
どの支給方法に関しても、領収書が発生する場合は提出が求められることがあるため忘れずに発行し、必要に応じて面接時に持参します。交通系ICカードの場合は履歴の提出が求められることがあるため、自動券売機、チャージ専用機などで利用履歴を印字したり、スクリーンショットを取得したりしておきます。印鑑が必要な場合もあるため、準備しておくと安心です。交通費支給の申請に必要な書類は企業によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

電子マネー支給

電子マネーなどのキャッシュレス決済は、面接にかかる交通費の支給方法として便利な方法です。特に近年では、電子マネーなどのキャッシュレス決済の普及によって、企業も応募者もその利便性を享受しています。
面接にかかる交通費の支給方法に電子マネーを利用するメリットやデメリットは以下になります。

応募者
  • 即時に受け取ることができます。
  • 銀行やATMで引き出す必要なく、普段使用している電子マネーにチャージされるため、すぐに利用することができます。
企業
  • 銀行振り込みを利用する場合は口座情報を収集し、情報に誤りがないか確認する必要がありますが、電子マネーなどのキャッシュレス決済手段の場合はその必要がありません。
  • 銀行振り込みと比較して手数料を安く抑えられます。
両者
  • 電子マネーの種類によっては、金額が大きいとチャージ上限を超えるため、注意が必要になります。

 

銀行振り込み

銀行振り込みは、面接にかかる交通費の支給方法として一般的な方法で、多くの企業で採用されています。企業から振り込む場合もあれば、採用管理システム(ATS)を通じて振り込む場合もあります。
面接にかかる交通費の支給に銀行振り込みを利用するメリットやデメリットは以下になります。

応募者
  • 銀行に振り込まれることで、面接時に受け取った現金を持ち歩く必要がないため安心感があります。
  • 振り込みに日数が必要なため、受け取るまでに時間がかかることがあります。
企業
  • 従業員の給与支払いなどにも使用している一般的な支払手段であるため安心感があります。
  • 振込先の金融機関によっては振込手数料が高くなります。
  • 採用管理システム(ATS)を通じて支給する場合は、口座情報収集などの手間はなくなりますが、手数料が高くなります。
両者
  • 応募者から口座情報を提出してもらった後、振り込み時に口座情報が誤っていることに気づいた場合、再提出の依頼を行うなど手間と時間がかかります。

 

現金支給

現金支給は、面接にかかる交通費の支給方法として従来からある方法であり、今も採用している企業が多くあります。
面接にかかる交通費の支給に現金支給を利用するメリットやデメリットは以下になります。

応募者
  • 銀行やATMで引き出す必要がないため、すぐに利用することができます。
  • 金額が大きいと現金の持ち歩きに不安があります。
企業
  • 不足が起きないよう精算に必要な硬貨や紙幣を用意しておく必要があります。
  • 社内にある程度まとまった現金を保管して管理する必要があり、現金と帳簿の残高確認作業も手間になります。

 

面接時の交通費を賢く管理する方法

面接時の交通費は、応募者へ支給するだけではなく正しく管理をしていく必要があります。
今回は交通費精算が可能な管理システムの2つの方法をご紹介いたします。

採用管理システム(ATS)で管理

採用管理システム(ATS)は、採用活動のサポートシステムで、採用活動における求人応募から応募者管理、面接日調整、採用進捗管理まで、これら全てを一元的に管理できるようになるシステムです。主に就職活動生向けに使用されています。
システムによっては交通費精算の機能があり、口座情報の確認から応募者からの問い合わせ対応、交通費支給まで委託することができます。企業は申請内容に誤りがないか確認するのみになるため、採用活動に集中できます。応募者は面接時などに交通費申請の案内書類を受け取り、スマートフォンなどから案内に沿って申請を行うのみで完結し、後日指定の銀行口座へ振り込まれます。

経費精算システムで管理

経費精算システムとは、企業が従業員の交通費や経費の申請から支払いまでを効率化できるシステムです。主に従業員に使用していることが多いですが、応募者の交通費精算もできます。
あらかじめ個人ごとのマスタに口座情報を登録しておけば、支払申請時に入力する必要はなくなります。ただし初回登録時には口座情報の確認が必要になります。応募者は面接時などに交通費申請の案内書類を受け取り、スマートフォンなどから案内に沿って、面接地までのルートを入力して経路を選択します。自動で計算されるため金額の入力は不要になります。必要に応じて領収書をアップロードして申請を行うのみで完結し、後日指定の銀行口座へ振り込まれます。

口座情報の確認業務

銀行の口座情報は、実際に振り込み作業を行うときに誤りに気付く場合が多くあります。応募者が入力や記入した支店名や口座番号が誤っていたなどがあります。
その際は連絡を行い、再度提出を依頼する必要があり、手間と時間がかかります。

交通費支給方法を電子マネーで効率化

面接にかかる交通費の支給方法として、電子マネーなどのキャッシュレス決済を利用できます。
応募者は、交通系ICカードの場合は利用履歴やスクリーンショットを取得し、領収書がある場合は準備し、企業より指定されたシステムへ登録やアップロードを行います。企業は申請内容に誤りがないか確認を行います。企業が承認後に、応募者は受け取りたい電子マネーを選択してすぐに受け取ることができます。受け取るまでの期間短縮が期待でき、普段使用している電子マネーなどで受け取れて、すぐに利用できます。
企業は、現金の管理、口座情報の確認や振込業務が不要になり、事務作業が大幅に削減されます。銀行への振込依頼が不要になるため、手数料の削減が期待できます。

交通費支給方法を電子マネーで効率化

まとめ:マルチバリューチャージサービスの活用

ヤマトシステム開発では、複数の電子マネーやコード決済サービスから応募者が選択し、企業から個人(応募者)への支払いができる「マルチバリューチャージサービス」を提供しています。
企業は専用のサイトから、支給金額や電話番号などの必要情報を入力するのみで利用できます。応募者は普段使用している電子マネーなどを選択して、すぐに受け取れ、すぐに利用できます。
企業がキャッシュレス決済手段の提供事業者と直接接続する方法もありますが、開発コストや保守・運用などの管理負荷が大きくなります。 「マルチバリューチャージサービス」は、ヤマトシステム開発がハブとなって各決済事業者とつなぎ、企業は送金データをAPI連携するだけで利用できるため、スムーズに応募者へ交通費を支給することができます。

関連サービス

マルチバリューチャージサービス
マルチバリューチャージサービス
企業から個人への支払いをキャッシュレス化!報酬、返金、経費精算など幅広い支払いにご利用いただけます。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加